食べたばかりのフードを吐いたり、白く泡立った胃液を吐いたり、下痢が数日続くことで愛犬の健康に不安を抱えることはありませんか?犬が吐いてしまう原因は様々で、吐いたからといって即座に病気と断定することはできません。この記事では、専門家監修のもと、犬の消化不良の程度の見極めや、改善に向けた食事の工夫について解説します。
\丁寧な製法で食材のうまみしっかり/国産カスタムドライフードのレオアンドレア ▶︎詳しくみる
吐くこと=病気ではありません。犬と人間が「吐く」ことの違い
犬は人間とは異なり、簡単に自分のタイミングで食べたものを吐き出すことができます。
犬が吐く行為には、以下の3つの意味があります。
- 異物や危険物から身を守るため
有毒な物や消化しきれない物を飲み込んでしまった時は、吐き出すことで消化・吸収を中断し、体へのダメージを最小限に抑えます。
- 俊敏な動きのため
犬には満腹中枢が無く、目の前にある物を全て完食する習性があります。しかし、過度に食べすぎると体の自由が利かなくなって俊敏な動きができず、危険から身を守ることができなくなる為、吐き出すことで身軽にする場合もあります。
- 子犬を離乳させるため
自然界では、親犬がある程度消化した獲物を子犬の前に吐き出して食べさせることで、安全な食べ物を覚えさせ、離乳を促す習性があります。
このように、犬は人間と違い吐くことが病気や体調不良、過度な不快感に直結しているわけではありません。しかし、健康な犬が毎日、毎食と吐くこともありません。愛犬が吐くことを繰り返す場合は、何かしらの不調のシグナルかもしれません。
\香料や保存料不使用/フレッシュ食材の栄養やうまみが活きるレオアンドレア ▶︎詳しく見る
消化不良は食事と内臓機能のアンバランスが原因
犬がフードを吐くにいたる原因の1つに消化不良があります。犬が消化不良を起こした場合、人間と同じく膨満感・胃痛・胃もたれなどの症状があります。本来であれば食事は数時間で全て消化することができ、次の食事までは胃腸を休めて体力を温存します。しかし、胃腸が不調の場合やフードを大量に食べすぎてしまった時、体質に合わない食事を摂った時は、消化を終えるまでに通常の何倍もの時間がかかります。
胃腸が動き続けることで疲労感が増す上に、膨満感から次の食事への意欲も損なわれます。このように、食べた物と内臓機能のアンバランスが原因で起こる不調が消化不良です。この内臓の不調は、顕著に外見に出る症状が少ないため、散歩やお出かけを嫌がったり、ぐったりした様子をみせている時は注意しましょう。
消化不良を解消するためには、ワンコがどのタイミングで吐いてしまうのかを見極めることから始めましょう。
食事の直後にフードを吐いてしまう場合
胃腸への負担を軽減するため、食事を少量複数回に切り替えてみてください。一度に消化すべき分量が減ることで、胃腸本来の働きを取り戻せます。早食い防止食器や知育玩具を使用して勢いよく飲み込まないようにしたり、食事中や直後にワンコが興奮しないようにサークルやクレート内で食事をさせることも有効です。
食後に数時間してから、消化途中のフードを吐いてしまう場合
自力で消化しようとしたものの、思うように消化しきれないことが原因で吐いてしまう場合、ドライフードをふやかして与えてみましょう。胃での急激な膨張を抑えることができ、消化吸収の負担が軽減できます。この方法は胃腸が弱いワンコはもちろんシニア犬や子犬にもオススメです。
ふやかし後も吐いてしまう場合は、別の種類の動物性タンパク質を主原料とするドッグフードに切り替える方法もオススメです。今与えている動物性タンパク質が体質に合わない場合や、脂肪分の多い肉の消化が苦手な子などに有効です。
▶▷▶レオアンドレアのたんぱく源は鶏と牛から選べます🎵詳細はコチラから
吐くことはないけれど、下痢や便秘などの排便トラブルがある場合
ワンコが消化不良を起こしている時に多くみられる症状は、吐く(嘔吐)だけでなく、食欲不振・下痢・便秘などがあります。毎日の食事がワンコの体質に合っているのかどうかの見極めは、排便状態からもこまめに確認しておきましょう。
健康的な犬の排便状態は以下の通りです。
・食事の回数と排便の回数が同じ
・うんちはバナナ状で適度な柔らかさがあり、1本で出てくる
・排便はスムーズで、過度に力むことはない
食べた物を胃で消化はできたものの、腸で吸収しきれずに起こる不調には、サプリメントや整腸剤などを食事を一緒に摂取したり、便秘の場合はフードのふやかし、下痢の場合は腸内環境を整える効果のある食材のトッピングなどがオススメです。
いつものフードに簡単トッピング!消化機能改善に効果的な食材
犬の胃腸はとてもデリケートで、年齢や体質はもちろん季節や気温、疲労具合によっても調子が狂うことがあります。消化不良による吐き出しや排便トラブルなどが気になる時は、いつものフードに消化機能に効果的な食材を取り入れてゆきましょう。
胃腸の働きをサポートしてくれる食材としては、食物繊維の多いかぼちゃ、さつまいも、りんご、大根や、発酵食品の納豆、甘酒、ヨーグルト、チーズがおすすめです。
国産・完全無添加のおやつシリーズはこちら▶︎詳しくみる
食材を選ぶ時はワンコの好みも大切ですね。
トイプードルの様に口元が汚れがちなワンコには、粉末チーズ、水切りをしたヨーグルト、大根などの根菜類がオススメです。
チワワやヨークシャーテリアの様に、食へのこだわりの強いワンコには、温めたチーズ、かぼちゃやさつまいもなど甘い風味の野菜などがオススメです。
ダックスフンドやフレンチブルドッグなど、食欲旺盛なワンコには、角切りにした大根などの根菜類、低カロリーで食物繊維が豊富なキノコ類など、適度な食感で満足感の得られる食材がおすすめです。野菜は指で軽くつぶせる程度にまで柔らかく煮て、1㎝角程度に小さく刻み与えましょう。
体調は毎日少しずつ変動していますから、気軽に食事にアレンジを加えながら管理してゆきましょう。
何度も吐くことを繰り返したり、吐しゃ物にフードの形状が無い場合は早急に受診を
ワンコが吐いた時に気になるのは、どのタイミングで動物病院を受診すべきかですね。今すぐ病院へ駆け込むべきか、数日は様子を見てもよいものか、判断が難しい部分です。このような場面では、以下に挙げる詳細を書き留めておいてください。病院を受診する際の問診で、これだけの情報が揃っていれば、スムーズに処置をすることができますよ。
- 何を吐いたか
フード、胃液、白い泡だった液体、黄色く濁った液体など。
- 吐いたものの量
「自分の掌に比べて半分程度」「掌ほどの量」など、目で見た分量を書き留めましょう。
- 吐しゃ物の形状
「フード粒の形状がそのままだった」「フード色の液体だった」など。
- 血液が混ざっているか
血液の有無、有の場合は量を書き留めましょう。
- 食後どれぐらいで吐いたか
- 前回の吐き出しから何時間経過しているか
- 嘔吐後のワンコの様子
ぐったりしていた、普段通り元気そうだったなど
犬が吐く行為には「吐出(としゅつ)」と「嘔吐(おうと)」の2種類があります。獣医師は診察の際に問診を通じて、「吐出(としゅつ)」なのか「嘔吐(おうと)」なのかを見極めます。この診断の上で適切な処置を行い、場合よっては緊急で点滴を行うこともあります。
吐出(としゅつ)
食べ物が胃に入る前の時点で吐き出すことをいいます。吐しゃ物は未消化で、フードがそのままの形状であることが多いです。犬にとってこの行為はさほど負担ではなく、吐き出した直後に吐しゃ物を食べようとします。
吐出は人間が食事の際にむせるのと同じで、勢いよく食事をして喉に違和感を覚えるときにみられます。目の前の吐しゃ物は有害ではないため、ワンコは気にすることなく口にしようとします。吐しゃ物を再度食べようとする光景は家族にとって少し衝撃的かもしれませんが、無理に遠ざける必要はなく食べさせてしまって問題ありません。
嘔吐(おうと)
食べ物が胃まで到達したものの、消化に時間がかかる、違和感がある、自力では消化ができないなどの理由から犬が自分の身を守るために異物を体外に排出することを嘔吐といいます。
体内に食べ物を留め置くことが好ましくないため、吐き出すという方法をとります。嘔吐した物はある程度消化が進んでいるため、フードの形状が無く、ドロッとしていたり、血液や異物が吐しゃ物に混ざりこんでいることもあります。
たとえ意のままにできる吐出(としゅつ)であっても、回数が多いと胃腸はもちろん食道にも負担がかかり、体調不良につながる場合もあります。年齢や体調によって内臓機能は変動します。長引く不調はワンコのストレスの原因にもなるので、この記事で紹介した食事量の調整や内容の変更、消化機能改善を助ける食材トッピングなどの方法を試しても改善が見られない場合は、動物を病院を受診しましょう。